福竜丸だよりアーカイブ
第五福竜丸だより(隔月発行)のバックナンバーを創刊号より順次アーカイブいたします。
| 福竜丸だより創刊号発刊:1978/04/15 |
| 創刊のご挨拶 |
| 六万人を超えた来館者 開館二〇カ月で軽く突破 |
| やっと定着した“知る集い” |
| 展示館日記 |
| 編集後記 |
| 三百名の参加者でもり上がったビキニデー記念の夕べ |
| 春空に舞う凧 恒例の凧上げ大会 |
| 来館者の声から |
| 巨匠新藤兼人監督が広島原爆投下を告発する衝撃の「記念ドキュメント8・6」一般公開 |
| 福竜丸だより2号発刊:1978/05/15 |
| 一日最高千三百人 五月六日・通算七万人を突破 |
| 夢の島の美化に都民・区民のご協力を |
| 国連要請核兵器廃絶三五〇〇万署名 一三四〇名を達成 代表出発は五月下旬 |
| 協会役員消息 |
| 展示館日記 |
| 編集後記 |
| アメリカの旅から |
| 来館者の声から |
| ハトの声 |
| 予告 第10回ビキニ事件と福竜丸を知る集い投稿・感想催し,畑田10 |
| 福竜丸だより3号発刊:1978/06/15 |
| 二周年を迎えますます内容充実 |
| 開館二周年見学と懇談のつどい 意義ある記念の催し |
| 原爆資料館(仮称)の自力建設について |
| 編集後記 |
| 5.23平和協会代表が美濃部都知事と懇談 |
| 釣場や都民菜園の設置 要望を都民提案かが受理 |
| 来館者の声から |
| ハトの声 |
| 福竜丸だより4号発刊:1978/07/15 |
| 来館者7万8千名(六月末)相次ぐ団体見学 展示館利用は増大の一途 |
| 主張 二千万国連要請署名と原水爆禁止世界大会 |
| 対都交渉のその後について-厚い財政緊縮の壁― |
| 新刊紹介 |
| 編集後記 |
| 第11回ビキニ事件と福竜丸を知る集い |
| 寸感 ヒロシマ・ナガサキ・ビキニ |
| 来館者の声から |
| ハトの声 |
| 展示館二周年の集い―参加者の感想― |
| 福竜丸だより5号発刊:1978/08/15 |
| 酷暑にも負けない来館者の増加 |
| 主張 広島・長崎の悲劇とビキニ事件 78年原水禁世界大会から |
| 盛況だった 7月21日夜 第11回亀戸集会所 ビキニ事件と福竜丸を知る集い |
| 第29回理事会ひらかれる |
| 9.23久保山愛吉 第五福竜丸記念集会 |
| 新版パンフレット“第五福竜丸”-好評・発売中- |
| 編集後記 |
| もうひとつの原点 ビキニ事件とヒバクシャ |
| 来館者の声から |
| ハトの声 |
| 78「核兵器禁止をねがう科学者フォーラム」開かれる |
| 福竜丸だより6号発刊:1978/09/15 |
| 九・二三集会を成功させよう 78世界大会ののちの最初の行動として |
| 都知事が視察 にこやかに館内を一巡 |
| 著名な米哲学者サマビル博士ら炎天のもとに来館・見学 |
| 編集後記 |
| 9.23久保山愛吉 第五福竜丸追悼記念集会 |
| 九.二三近づき マスコミの報道はなやか |
| 避難したビキニ島民その果てしない苦痛と不安 |
| ハトの声 |
| 寄贈された松本金寿先生の演説草稿 |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより7号発刊:1978/10/15 |
| 1日で2,133名の来館者 開館以来の新記録 |
| 主張 国連軍縮週間を迎えるに当たって |
| 第30回理事会ひらかれる |
| 川越すずのさん逝去 |
| 第五福竜丸平和協会主催 第12回ビキニ事件と福竜丸を知る集い |
| 編集後記 |
| 特集 九・二三集会参加者の声から |
| 夢の島からのアピール |
| 画期的な企画 原爆記録展 |
| 福竜丸だより8号発刊:1978/11/15 |
| 展示館の現状について―若干の質問にこたえる― |
| 79新春凧あげ大会 |
| “知る集い”で土井記者の貴重な土産話が披露された |
| 編集後記 |
| 多彩だった「国連軍縮週間」各団体,講演会や写真展を |
| 画期的な「原爆記録展」大きな成果を残して閉幕 |
| 書評 三宅康雄先生著 科学論集第一巻 「科学について」 |
| 丸木美術館を訪ねて |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより9号発刊:1978/12/15 |
| 通算来館者97600名超える 年内10万人まであと2319名!! |
| 主張 この一年に果たした業績を感謝をもってふりかえる |
| 79新春凧あげ大会 |
| 物珍しい施設から都民に愛される展示館へ |
| 11.21 第31回理事会三・一までの方針討議 |
| 編集後記 |
| 平和協会一年のあゆみ |
| 協会創立5周年記念夕食会 |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより10号発刊:1979/01/15 |
| 1979年年頭のご挨拶 |
| 79新春凧あげ大会 |
| 平和協会5年のあしどり |
| この一年を協会活動の新しい発展のために |
| 79年の新春を迎えて |
| 来館者の声から |
| 「水爆被災資料集」の新しい普及の年に!! |
| ブーム!展示館の集団見学 |
| 編集後記 |
| 福竜丸だより11号発刊:1979/02/15 |
| 主張 三・一ビキニデー25週年を迎えて ビキニ事件の真相の啓蒙を! |
| ビキニ被災事件25周年記念 対話と映画の夕べ |
| 第13回“知る集い”-ネバダ実験地の被害をさぐる 赤松宏一氏らを迎えて- |
| 協会役員消息 |
| 編集後記 |
| 快晴の空に,凧,凧,凧 新春・凧あげ大会 楽しい一日を親子づれで |
| 国際児童年に何を期待するか |
| 来館者通算10万人突破! 一月九日に達成された |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより12号発刊:1979/03/15 |
| 主張 ビキニ事件25周年記念の諸行事とその教訓 |
| 神崎清先生ご逝去 |
| ラジオ・テレビ・新聞を賑わせた第五福竜丸展示館 |
| 三宅泰雄会長の新著“原子力・エネルギー”発刊 |
| 第32回理事会ひらかれる |
| 編集後記 |
| 画期的な盛況をみせた対話と映画の夕べ |
| ビキニ被災25周年をめぐる多彩な行事 そのいくつかを拾う |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより13号発刊:1979/04/15 |
| 青少年への平和教育こそ 平和協会の使命 |
| 旧日本軍の海図 ビキニ環礁など入手 米軍の海図もいっしょに |
| 展示館の出入り口の美化工事が完了 |
| 編集後記 |
| 解説 米原発事故から学ぶべきもの |
| 賛助会員の現状とお願い |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより14号発刊:1979/05/15 |
| 展示館の創立三周年を多彩な記念行事で心からお祝いしましょう! |
| 第五福竜丸展示館創立三周年記念集会 |
| 新理事に本多喜美先生就任 |
| 空 |
| 五・六月予定表 |
| 整備された展示館 親しまれる環境づくり |
| 編集後記 |
| 金沢大学理学部 調査団が来館 福竜丸の残存放射能を測定 |
| 5月7日 新しい躍進目指す第33回理事会ひらかれる |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより15号発刊:1979/06/15 |
| 展示館創立三周年を迎えて-現場からの報告 |
| 第五福竜丸展示館の三年 |
| 展示館で行ったアンケート調査-中間結果の報告- |
| 統一世界大会を目指して 国民平和大行進夢の島を出発 |
| 高桑純夫先生ご逝去 |
| 編集後記 |
| 福竜丸だより16号発刊:1979/07/15 |
| 主張 原水禁統一世界大会に期待―現実の核禁止措置を求めて |
| 第34回理事会ひらかれ評議員18名を選出 |
| 物理学会の巨星 朝永振一郎博士逝く |
| 新刊紹介 |
| 編集後記 |
| 展示館3周年記念祝賀会 各界代表集めて開催 |
| 元福竜丸乗組員 見崎進さんら来館 |
| 若さあふれる三周年記念集会 |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより17号発刊:1979/08/15 |
| 平和教育の場としての展示館―原水禁79世界大会で力説- |
| オート・スライド 「第五福竜丸」完成 |
| 国際児童年の夏休み 東京連絡会が行動提起 |
| お知らせ |
| 編集後記 |
| 原水爆禁止79世界大会―海外代表が展示館を見学- |
| 歴教協大会参加者 バス二台で展示館見学 |
| 展示館でのアンケート調査―第二回中間報告- |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより18号発刊:1979/09/15 |
| 主張 9・23久保山さんの追悼の日を迎えるに当たって |
| ビキニ被災25周年9.23久保山愛吉第五福竜丸記念集会 |
| 書評 前田哲男著 棄民の群島 |
| 第35回理事会ひらかれる |
| 報道面を賑わす福竜丸 |
| 編集後記 |
| 平和を願う人々の声 久保山さんによせられた手紙1 |
| 原水爆被害者追悼式開く |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより19号発刊:1979/10/15 |
| 主張 ビキニ事件当時の資料の収集と調査にご協力を! |
| 展示用組パネル「第五福竜丸」完成 |
| NGOシンポ二周年記念・合同研究会開く |
| 大漁旗の複製品 寄贈を受ける |
| 三宅泰雄科学論文集 完結を祝う会開催 |
| 編集後記 |
| 平和を願う人々の声 久保山さんによせられた手紙2 |
| 秋晴れの夢の島で「9・23記念集会」開く |
| 来館者の声から |