福竜丸だよりアーカイブ
第五福竜丸だより(隔月発行)のバックナンバーを創刊号より順次アーカイブいたします。
| 福竜丸だより98号発刊:1986/06/15 |
| 串本・和深中生徒感想 |
| 第五福竜丸の「値段」 |
| 縁の深い第五福竜丸 |
| 展示館開設十周年に寄せて いっそうのご支援を |
| 善意の結晶 |
| 今後の充実,発展を願って |
| 私の後半生を変えた事件 |
| 平和問題を考えるべき原点 |
| 監事に推されて |
| 第五福竜丸の語りかけ |
| ひとことメッセージ |
| 「静岡の心」 |
| 第五福竜丸と平塚らいてう,私。 |
| 広田さんの情熱 |
| 第五福竜丸展示館十周年に寄せて |
| 歴史は一つ一つ |
| どろ沼から立ちあがった第五福竜丸 |
| 水爆と原発事故 |
| 正しいことを伝える大切さ |
| 開館十周年に |
| 死の大地にしないために |
| 第五福竜丸に寄せることば |
| 語りかけられている姿 |
| 保存運動の原点 |
| 第五福竜丸と私 |
| やどかり坊やの叫び |
| 第五福竜丸は焼津の子らに生きる力を与えている |
| 編集後記 |
| 福竜丸だより99号発刊:1986/07/15 |
| おりない原爆手帳 |
| 来館者の声から |
| 編集後記 |
| 第五福竜丸展示館開設十周年おめでとう 多彩に記念集会,船体修理歓声も祝う |
| ただいま展示品九一一点 目録もできて展示替充実 |
| エナーナ・ビキニ<6> |
| 福竜丸だより100号発刊:1986/08/15 |
| 「福竜丸だより」100号記念特集・見学者からの手紙 |
| 第五福竜丸 日野市立日野第六小学校四年 本田真一 |
| 第五福竜丸じけんを知って 板橋区立蓮根小学校四年 富田千絵 |
| 第五福竜丸のみなさんへ 板橋区立蓮根小学校四年 森田千穂 |
| 久保山愛吉さん すばらしい人だな 大田区立矢口中学校二年 佐藤順子 |
| 時間のあるかぎり 和歌山県串本町潮岬中学三年 小島有紀 |
| 頭から離れない福竜丸 和歌山県串本町潮岬中学校三年 林正明 |
| 母と子の感想文 船橋市民生協のお母さんと子どもたちからの手紙 |
| 一番心に残った社会科見学 東大付属中学校三年 本田敬子 |
| 第五福竜丸は未来の地球 都立上野高校二年 石野晶子 |
| 福竜丸だより101号発刊:1986/08/23 |
| 大石又七氏の被爆体験を聞く会 |
| 来館者の声から |
| 夏の展示館寸描 |
| 編集後記 |
| 100万人参観者運動を! |
| 青年の死,無言で背中を押す力に 困難な中で進む、高知県ビキニ水爆実験被災追跡調査 初の健康相談会も実施 山下正寿宿毛工業高校教諭に聞く |
| 消えることのない平三義さんの訴え ビキニ被災船「弥彦丸」、元乗組員の死に思う |
| 福竜丸だより103号発刊:1986/11/01 |
| 国連軍縮週間と第五福竜丸 |
| 来館者の声から |
| 編集後記 |
| 100万人参観者運動を! |
| A Way of Life Lost BIKINI |
| 賛助会員の拡大,理事会の強化など検討 |
| 展示館の空調施設改修工事始まる |
| 夢がふくらんだフィールド・ワーク 和光中学校見学 |
| 函館水産高校性も |
| 福竜丸だより104号発刊:1986/12/15 |
| 核実験全面禁止の問題の現状 |
| テレビ東京 “東京レポート”モニターレポートより 「証言第五福竜丸」(八月六日放送)を見て |
| 新春凧あげ大会のお知らせ |
| 編集後記 |
| 第五福竜丸平和協会第74回理事会の概況報告 |
| 三五〇〇余名の見学者に船を小さくして… |
| 今年度第二回展示替完了 特集展示「ビキニ水爆実験被災船」 |
| 高知から… |
| 福竜丸だより105号発刊:1987/01/15 |
| 新年のごあいさつ |
| 「第五福竜丸」感想文特集 羅針盤(第3集)より 都職労経済支部 平和草の根実行委員会 |
| 編集後記 |
| 原水爆被爆者の心を私たちの願いとして 核兵器廃絶こそ私たちの至上命題 |
| 「ビキニ水爆“死の灰”被災を追う」-雑誌『蒼』,“被災漁船”総特集 |
| 福竜丸だより106号発刊:1987/02/10 |
| 第五福竜丸とチェルノブイリ |
| 来館者の声から |
| 盛大に「新春凧あげ大会」平和協会主催 |
| 編集後記 |
| 平和随想1 |
| 文化祭・高校生集会で大好評 人形劇『トビウオの坊やとまっしろぶね』 ビキニを学び豊かに成長する高校生たち |
| 展示館入り口工事はじまる |
| 第75回理事会と評議会開く |
| 福竜丸だより109号発刊:1987/05/15 |
| 歴史の一原点としての福竜丸 |
| 来館者の声から |
| 港湾分会ニュース・一九六七年二月二八日号 水産大学に繋留されていた第五福竜丸 |
| 平和随想4 |
| 中学生の修学旅行,高校生の見学あいつぐ 展示館の出入り口も新しく |
| 大石さんの“悲しい別れ”を読んで |
| 福竜丸だより110号発刊:1987/06/15 |
| 設立記念集会の開会にあたって(一九八七・六・二二) |
| 平和随想5 |
| 広島修学旅行と第五福竜丸 |
| 修学旅行生30校,船の郷里から「福竜丸が一番印象深かった」 |
| 資料の提供にご協力を |
| 役員・評議員を選出 協会理事会ひらく |
| ビキニの死・人間の死 |
| 六月二十二日に「協会設立記念集会」 |
| いのちは一つしかないんだから |
| 船を見つめた瞳 展示館開設11周年,毎年度の来館者と団体一覧 |
| 来館者の声から |
| 夢の島から紀南へ |
| 福竜丸だより114号発刊:1987/10/15 |
| 第五福竜丸との再会 |
| ちかいと平和のつどい、句会も 九月二十三日、展示館前広場 |
| 氷のようなわだかまりを溶かしてくれた福竜丸 |
| 平和随想9 |
| INF合意について |
| 新理事を選出-協会理事会開く |
| 福竜丸だより117号発刊:1988/01/15 |
| 第五福竜丸をとらえる・・・・・・ 作品紹介①ベン・シャーン |
| 編集後記 |
| 是非御参加ください 三・一ビキニ事件記念集会 |
| 新年のあいさつ |
| INF以後の被爆体験証言活動の活性化を |
| 平和随想12 |