福竜丸だよりアーカイブ
第五福竜丸だより(隔月発行)のバックナンバーを創刊号より順次アーカイブいたします。
| 福竜丸だより59号発刊:1983/03/01 |
| 武藤宏一氏のこと |
| 北原節子・ルポ「死の灰にゆらぐ焼津の表情」の一節 |
| 宇宙開発と私たちの未来 |
| マグロ騒動 マンガ・コラムで綴る当時の世相… |
| 核世界の先端 マーシャル諸島<12>エニウェトクの人びとの生活と表情 |
| 来館者の声から |
| 手紙の紹介 |
| 編集後記 |
| 福竜丸だより60号発刊:1983/04/10 |
| 太平洋諸国諸島民の被ばくの実態調査と援護に向けて |
| 来館者の声から |
| 三・一ビキニ事件記念集会に参加して |
| 編集後記 |
| この小さな船の反戦反核の大きな叫びを三・一ビキニ事件記念集会ひらく |
| 展示館に隣接して資料室を建設 階層なった展示館で第53回理事会ひらく |
| 死の灰から三〇年 非核太平洋をめざすミクロネシア<1> |
| 福竜丸だより62号発刊:1983/06/10 |
| 具体化してきた資料室建設 |
| 活気あふれたさつきだより |
| 来館者の声から |
| 地域住民と結びついた創造ある運動へ |
| 死の灰から三〇年<3>マーシャルの被ばく者たちはいま その1 |
| 新年度予算,役員改選 第54回理事会 |
| 展示館開設七周年記念祝賀会ひらく |
| 広がっていく福竜丸平和の輪 |
| 来館者の声から |
| 福竜丸だより64号発刊:1983/08/10 |
| ビキニの水着と水爆と |
| 来館者の声から |
| 編集後記 |
| いよいよ船体補修工事開始 応急修理から本格工事へ |
| 評議員19氏を選出 第55回理事会ひらく |
| 船は豆腐のよう 専門家の意見から<抜粋> |
| 死の灰から三〇年<4>マーシャルの被ばく者はいま その2 |
| 福竜丸だより65号発刊:1983/09/10 |
| 第五福竜丸と私の出合い |
| 来館者の声から |
| 船体の本格修理へ |
| 編集後記 |
| 熱っぽく反核・平和の訴え 八月の展示館から |
| 大阪・京都・東京の「平和展」にも |
| 死の灰から三〇年<5>マーシャルの被ばく者はいま その3 |
| 第五福竜丸平和協会第55回理事会決定事項 |
| 福竜丸だより66号発刊:1983/10/10 |
| ビキニ水爆被災の全容を |
| 来館者の声から |
| 沈めてよいか第五福竜丸増刷ー武藤宏一氏追悼文集ー |
| 編集後記 |
| 文化祭訪問記(一) 今年も「文化祭大賞」を |
| 記念碑に菊花を手向けてつどい 9月23日・第三回久保山忌句会も |
| 死の灰から三〇年<6>マーシャルの被ばく者はいま その4 |
| 第五福竜丸平和協会第56回理事会決定事項 |
| 福竜丸だより67号発刊:1983/11/10 |
| 社団や財団,労働組合や民主団体などの『収益事業』課税のねらい |
| 来館者の声から |
| 第五福竜丸船体内の本格修理へ 専門的調査はじまる |
| 編集後記 |
| 文化祭訪問記(二)心ひかれた生徒たちの感想文 |
| 平和への祈りをこめて「生命への断食」 |
| これからも関心をもって |
| お知らせ |
| 福竜丸だより68号発刊:1983/12/10 |
| 悟りの心を平和運動に結びつけて |
| 来館者の声から |
| 子どもたちの手紙から |
| 第12回新春凧あげ大会 |
| 編集後記 |
| 十一月に七七校,一万余名の見学 子どもたちに見守られ,船の修理もすすむ |
| 第五福竜丸平和協会第57回理事会決定事項<概要> |
| 本当に“本物”か ビキニのクリーンアップ |
| ジョン・スミザーマン氏追悼 10フィート運動映画祭に参加して |
| 福竜丸だより69号発刊:1984/01/10 |
| 新年のごあいさつ |
| ビキニ水爆被災三十周年を迎えて 回想 第五福竜丸での鼠とり |
| 俊鶻丸での貴重な体験 |
| 「死の灰」の命名者は? |
| 平和を望む一人として |
| 第五福竜丸と母親愛会 |
| いま思うこと |
| 水爆反対の署名運動に参加して |
| ビキニ事件と私 |
| 核兵器廃絶に向けて |
| 来館者の声から |
| 編集後記 |
| 福竜丸だより70号発刊:1984/02/10 |
| ビキニ水爆の被害と「広島・長崎」 |
| 来館者の声から |
| 雪の日の展示館 |
| 編集後記 |
| 反核兵器・第五福竜丸大空へ舞う ビキニ水爆被災30周年・新春凧上げ大会 |
| 第五福竜丸平和協会第58回理事会決定事項<概要> |
| 被災30周年の3・1近づく=協会も映画会 |
| 焼津の街を訪ねて |
| 福竜丸だより71号発刊:1984/03/10 |
| ビキニ水爆被災三〇年を迎えた今心の底から核兵器廃絶を |
| 来館者の声から |
| 編集後記 |
| 水爆の恐怖肌で感じた映画会 地元・江東区の人々と共に30周年を記念 |
| 今,語るビキニ水爆被災三〇年めに |
| お母さん30万円の募金 |
| 和歌山から大工さん |
| 福竜丸だより72号発刊:1984/04/10 |
| 第五福竜丸と私たち |
| 声 |
| 編集後記 |
| “船ってすっごい”-母と子でみた 寒さの中で七十四団体が見学 |
| 船体修理の中間報告が行われる 59年度一千万円で夏以降工事着工 |
| 昭和59年度の業務委託契約実施 |
| 第59回理事会ひらく |
| スライド「マーシャルー放射能の島」を見ませんか |
| 第五福竜丸と自転車 |
| 今も残りつづける放射能 |
| 福竜丸だより73号発刊:1984/05/10 |
| 防ぐ手だてのある今だから |
| 来館者の声から |
| 編集後記 |
| 私の心にいつまでも残ります 修学旅行の見学あいつぐ |
| 第五福竜丸平和協会第59回理事会決定事項<概略> |
| ビキニの閃光から30年 第五福竜丸前乗組員の軌跡 毎日新聞静岡支局の記者にきく |
| 福竜丸だより74号発刊:1984/06/10 |
| 保存運動―おりおりの想い出 |
| 来館者の声から |
| 編集後記 |
| 大漁旗に見送られ夢の島から広島へ 統一をかため’84年平和大行進出発 |
| 「平和憲章」を読み合い船に“誓う” 修学旅行の中学校でいっぱい |
| マーシャル諸島被ばく者の要請に共同行動を |
| 第五福竜丸展示館開設八周年記念祝賀会 |
| 第五福竜丸平和協会第60回理事会<概要> |
| 福竜丸だより75号発刊:1984/07/10 |
| ビキニ事件と科学者 |
| 来館者の声から |
| 編集後記 |
| 第五福竜丸を見学して 和歌山県中辺路中学校感想文集より |
| 展示館開設八周年記念祝賀会ひらく 関係者集い例年以上の盛会 |
| 船体修理の調査報告書完成 工事期間は一年,全面的補修へ |
| 59年度第一回の展示替えおわる |
| 新刊紹介 |
| 夢の島とユーカリと第五福竜丸と 講演録地事務所・塩野健一郎氏に聞く |
| ビキニ事件三〇周年核兵器禁止をねがう科学者フォーラム |
| 福竜丸だより76号発刊:1984/08/10 |
| ドキュメンタリーを制作し続けて『廃船』から今 |
| 来館者の声から |
| 編集後記 |
| ビキニ事件30周年「科学者フォーラム」開催 核兵器禁止をねがう科学者集う |
| さわやかに高校生,自転車隊に,反核手話アトムの会 |
| 歴史に残る船を創りたい 精密模型・設計の宮内晴美さんに聞く |
| 第五福竜丸平和協会第61回理事会決定事項<概略> |
| 福竜丸だより77号発刊:1984/09/10 |
| 一滴を大河に 今年の原爆忌作品・ほか |
| 来館者の声から |
| 編集後記 |
| まっ白船君へ |
| 連載「被ばく30年 第五福竜丸事件の周辺」に賞 二十代の記者,JCJ奨励賞受賞 |
| あいついで“資料”届く |
| 第四回久保山忌句会 |
| 現地ルポ・アキノ氏暗殺事件から一年 |
| 夢の島の船の中で出会った君たちへ 元第五福竜丸乗組員,大石又七さんへの手紙 |