福竜丸だよりアーカイブ
第五福竜丸だより(隔月発行)のバックナンバーを創刊号より順次アーカイブいたします。
| 福竜丸だより120号発刊:1988/04/15 |
| 第五福竜丸をとらえる・・・・・・ 作品紹介③鶴岡政男 |
| 理事会・評議会開く |
| 岐阜の中学校から卒業作品 |
| ソビエトから視察団 |
| 軍縮問題に情熱を傾け人一倍の勉強を |
| 平和随想(15) |
| ベン・シャーンと浅野竹二先生 |
| 福竜丸だより122号発刊:1988/06/15 |
| 第五福竜丸をとらえる・・・・・・ 作品紹介③鶴岡政男 |
| 理事会・評議会開く |
| 岐阜の中学校から卒業作品 |
| ソビエトから視察団 |
| 軍縮問題に情熱を傾け人一倍の勉強を |
| 平和随想15 |
| ベン・シャーンと浅野竹二先生 |
| 福竜丸だより124号発刊:1988/08/15 |
| 「ビキニ水爆被災事件を学ぶ第五福竜丸・高校生のつどい」開く |
| 俊鶴丸の放射能測定器寄贈 |
| ビキニ水爆実験の世界的意義 |
| 檜山副会長逝去 |
| 平和随想19 |
| 長崎の被爆者から これからの人類の歩む道 |
| 檜山副会長の逝去を悼む |
| 福竜丸だより125号発刊:1988/09/15 |
| マシュロの小さな造船所 1988年8月 マーシャル諸島から(一) |
| 協会理事会開く |
| 久保山愛吉さんの命日に想う |
| 平和随想20 |
| 三宅康雄著「研究室の窓から」 |
| 私にとって、いまでも、いつでも「夢の島の白い船」 |
| 福竜丸だより127号発刊:1988/11/15 |
| 第五福竜丸をとらえる・・・・・・ 作品紹介⑦寺田政明 |
| 展示館の点検すすむ |
| 夢の島熱帯植物館開館 |
| 十一月の申し込み相次ぐ |
| 核の廃絶と軍備撤廃の道を |
| 平和随想22 |
| 終わらないビキニの悲劇ーロンゲラップ島被ばく者の“その後” |
| 福竜丸だより132号発刊:1989/04/15 |
| 三・一ビ |
| 盲学校でビキニの集い |
| 事業計画・予算決定ー協会理事会 |
| 絵本「わすれないでー第五福竜丸ものがたり」発行 |
| 一つのアンケート調査 |
| 平和随想(27) |
| 第一回平和オリンピックに参加して |
| 福竜丸だより134号発刊:1989/06/15 |
| 修学旅行五十校、五月に四万人の来館者 |
| 展示館前から平和行進ー広島の火のリレーも |
| 録音テープ『被爆を語る』 |
| 協会創立十六年と展示館開館十三年にあたって |
| 平和随想29 |
| 国連総会の「科学と平和」の決議 |
| 協会理事会ひらくー評議員・顧問を選任 |
| 訃報 |
| 福竜丸だより135号発刊:1989/07/15 |
| 新しい航海へ、さらに前進を 協会設立記念集会ひらく |
| 協会評議員会開く |
| 船の周りにマグロ漁具一式-清水港から |
| 静岡から修学旅行 |
| 海神さまは女性がお好き?お嫌い? |
| 平和随想(30) |
| 米政府にもの申す「NEPA(ネパ)の会」発足 |
| 福竜丸だより136号発刊:1989/08/15 |
| 平和随想30)寺田政明の画業を回顧して |
| 展示館の拡充、展示内容の充実をー協会理事会開く |
| 修理・拡充を都に要請 |
| 桧山義夫元副会長を偲ぶ |
| 今年の八月に思うこと |
| 平和随想(31) |
| “水爆の父”との対面 |